\ Amazonプライムデー開催中! /

Rasical Deskの追加モジュールで机の上が劇的変化!理想の作業環境を作ってみた【ビフォーアフター掲載】

  • URLをコピーしました!

先日レビューした電動式昇降デスク「Rasical Desk(ラシカルデスク)」

デスクワーク中心の私にとって、まさに理想的な電動昇降デスクで、毎日とても快適に使っています。

↓ラシカルデスクのレビュー記事はこちら

今回は、そんなお気に入りのラシカルデスクを、さらなる理想のデスク環境に近づけたくて、追加モジュールを追加してカスタマイズすることにしました。

そうなんです。Rasical Deskの魅力は、何十種類ものオプションパーツ(追加モジュール)を後から自由に組み合わせて、自分好みのデスク環境にカスタマイズできるところにあるんです。

今回はデスク環境がどのようにパワーアップしたのかBefore・Afterの様子と、実際に導入した追加モジュールを一つずつ詳しくレビューしていきます。

この記事こんな方におすすめです
  • デスク周りをすっきり片付けたい方
  • ガジェットを効率よく収納したい方
  • 自分だけの快適な作業空間を作りたい方

公式サイトで使える3,000円OFFクーポン配布中!

クーポンコード:J0FLMLWLV6
対象サイト:ラシカル公式サイト
内容:ラシカル公式サイトで注文合計が5万円以上で使える割引クーポンです。

タップできる目次

追加モジュールでどう変わる?ラシカルデスクの変化を比較

こちらが以前まで使っていた私のデスク環境です。机の上にはガジェットやらリモコンなどが散乱しており、いつもどこか落ち着かない感覚がありました。

BEFORE

そしてこちらが、ラシカルデスクにモジュールを追加してアップデートした新しいデスク環境です。

AFTER

今回のテーマは2つ。

・物の置き場所をしっかり決める
・机の上になるべく物を置かない

この2点です。

以前は、使ったものをそのまま机に置きっぱなしにすることが多く、視界に常にモノが入ってくるので、思考まで散らかるような感覚がありました。散らかった机を見るたびに「片付けなきゃ…」と小さなストレスを感じていました。

BEFORE

ちゃまお

定期的に片付けてはいたのですが、やっぱり時間が経つともとに戻ってしまうんですよね

そこで今回は、ラシカルデスクの追加モジュールを活用して、ガジェット、スマホ、リモコンなどよく使うものの「定位置」を明確に決めることにしたんです。

AFTER

たったこれだけで整理整頓の負担がぐっと減り、「どこに片付けよう?」と迷わずに済むので、片付けが自然と習慣になりました。

例えば、左手デバイスとスマホは、ガジェットホルダーやスマホスタンドを取り付け宙に浮かせることにしました。これにより空間を有効に使え、操作性も向上。デスクワークの効率が一段とアップしました。

リモコンやゴミ袋などよく使う者はラシカルのPCトレイを活用。

ティッシュやケーブル類などはラシカルのマグネット接続プレートで机の上に貼り付けています。

たったこれだけで整理整頓の負担がぐっと減り、「どこに片付けよう?」と迷わずに済むので、片付けが自然と習慣になりました。

デスク環境をアップデートしてからすでに2週間以上は経っていますが、リバウンドすることなくいまだに整理されたデスク環境を維持できています。物の置く場所を明確に決めたことが良かったようです。

ちゃまお

机の上が整っているだけで、仕事への集中力も気分も格段に良くなりました。すっごく快適!

追加モジュールの取り付けは超簡単でした

ラシカルデスクは最初から天板の下に拡張用のビス穴が空いています。

ラシカルの追加モジュールはすべてこの穴に合わせて設計されてるので、どれもドライバー一本で簡単にとりつけが可能になっています。

今回追加したラシカルデスクの追加モジュール

それでは今回私が追加したラシカルデスクの追加モジュールを紹介していきますね。

以下の5つのアイテムを追加しました。

・ラシカルシェルフ
PCトレイ
マグネット接続プレート
・ガジェットホルダー
・スマートフォン用マグネットスタンド

一つずつ解説してきたいと思います。

ラシカルシェルフ

まずはこちら。ラシカルシェルフです。

モニター台にしたり、デスクスペースを拡張できるアイテムです。

本体と付属品

最初は正直モニターアームがあるからわざわざラシカルシェルフなんて要らないかもなぁなんて考えていたのですが、これが一台あるだけで収納の幅がめっちゃ広がるんですよ!

まず一番のポイントはラシカルデスクとの一体感ですね。当たり前ですが天板と同じ素材なので設置したときに全く違和感がありません。

足裏には滑り止めもついおり安定感も抜群!

また脚部分にはコードが通るように若干隙間が開いているのもナイスなポイントです。

天板もしっかりウレタン塗装してありますし、重厚感もしっかりあります。品質的にはかなりしっかりした製品だと思います。

ラシカルシェルフにもモジュールを追加できる!

面白いのが、ラシカルシェルフにも裏側にビス穴があいてあり、モジュールを自由に追加することができる点です。

下記の画像は公式サイトの物ですが、こんな感じにでPCトレイやスマホスタンドなどが簡単に追加可能になっています。

画像は公式サイトより

私の場合はガジェットホルダーとスマホスタンドを取り付けています。これが想像以上に快適で便利でした。

ラシカルデスクが一台あるだけでガジェットを浮かせて収納できるようになります。それだけでデスクの自由度がかなり上がるんですよね。

画像は公式サイトより

ラシカルシェルフは100cmサイズがオススメ!

ラシカルシェルフは幅85cmと100cmの2種類から選べます。

結論から言うと、デスクスペースに余裕があるなら断然100cmサイズがおすすめです。

私自身は85cmを使っていますが、実際に設置してみると「やっぱり100cmにしておけばよかった…」と正直少し後悔しました。理由は単純で、拡張性と機能性が大きく違うからです。

具体的には、100cmモデルには以下の特徴があります:

  • モニターアーム用の切り欠きがあり、設置の自由度が高い
  • 脚の位置を内側・外側に調整できるので、周辺機器や配線に合わせてレイアウトを最適化できる
  • 幅が広いぶん、モニターや周辺機器を並べてもスペースに余裕がある

こうした理由から、もし設置スペースが許すなら最初から100cmを選んだほうが絶対に後悔が少ないと思います。

85cmもコンパクトで悪くはありませんが、「あと少し幅が欲しい…」となったときに買い替えはコストも手間もかかりますからね。

サイズで迷っているなら、100cmを買いましょう!

ガジェットホルダー

続いて紹介するのがガジェットホルダーです。

よくある左手ガジェットを置けるホルダーですね。

ラシカルデスク、ラシカルシェルフのどちらにも取り付け可能です。

付属のビス一本で簡単取り付け!

2~3分で取り付け完了!

ホルダーの穴からこんな感じにコードを通すことも可能です。

私はここに左手デバイスの「Tour Box Elite」を乗せて使っています。丁度手を伸ばした位置にあることと、若干傾斜がついていることもあって、ボタンが見やすく押しやすい!以前より使う頻度が増え、作業効率ものすごくあがりました

ガジェットを浮かせて置けるので、机の上が広く使えるのもポイント。めちゃくちゃ気に入りました。

スマートフォン用マグネットスタンド

続いてはこちら。スマートフォン用マグネットスタンドです。

付属品です。

要するに、マグネット式のスマートフォンスタンドです。マグネットは非常に強力で、スマホが落ちる心配はまずありません。

稼働箇所は3か所あり、角度や向きをかなり自由に調整できます。

こちらは他の追加モジュールと異なり、完全にマグネットで取り付ける仕様です(マグネットがつく場所ならどこでも設置可能です)。

私は、上で紹介したガジェットホルダーに取り付けて使っています。ガジェットホルダーはスチール製なので、マグネットががっちり固定されます。

おかげで、今まで適当に置いていたスマホの置き場所がしっかり定まり、とても収まりが良いです。

注意点としては、パッケージに「MagSafe対応」と記載はありますが、この商品自体には充電機能は搭載されていません。これはMagSafe対応の充電器と組み合わせることで、ワイヤレス充電が可能になる、という意味です。

写真は公式サイトより

別途MagSafe対応の充電器を用意すれば、置くだけで充電が可能になります。

画像は公式サイトより

PCトレイ

PCトレイです。これはかなり便利でした。

表面にはフェルトが貼ってあり傷がつきにくくなっています。

こちらの製品もラシカルデスク、ラシカルシェルフのどちらにも取り付け可能です。

私はラシカルデスクの裏側に取り付けることにしました。取り付けも付属のビスで簡単でした(3分くらい)

取り付けると、このようになります。単純に収納スペースが増えるのは嬉しいですね。

収納スペースの厚みは37mmですが、内部に5~6mmのL金物が入っているため、実際に使えるスペースの厚みは約30mmほどかなと思います。

macbookくらいなら余裕で収納可能ですよ!

画像は公式サイトより

私はとりあえずいつも机の上に雑多に置いていたリモコンやワイヤレスイヤホン、ゴミ袋などを置いています。

置いてるものが庶民的!!!

ちょっとした収納スペースなんですが机の上がスッキリ片付いて本当に嬉しい。

またラシカルのPCトレイはスチール製なので、磁石を使ったアイテムもしっかり固定できます。先ほど紹介したスマホスタンドや百均などで手に入るマグネット収納グッズもピタッと取り付け可能です。

全部磁石で取り付けている

工夫次第でただのトレイを超えた多機能な収納スペースとして活用できます。これ、本当に地味に便利ですよ。

マグネット接続ホルダー

最後に紹介するのがこのマグネット接続ホルダーです。

簡単に言うと、マグネットがくっつく薄い金属プレートです。ラシカルデスクにもラシカルシェルフにも自由に取り付けられます。

私はいろいろ悩んだ末、デスク裏に設置しました。取り付け方法はとてもシンプルで、既存のネジ穴に付属のネジで固定するだけ。工具が苦手な方でも問題なく取り付けられると思います。

このホルダーを設置したことで、日頃どうしても机の上に置きっぱなしになってしまう小物類、USBケーブルやUSBメモリ、ティッシュなどをまとめてデスク裏にマグネットで収納できるようになりました。

このアイテムの良いところは、必要なものを手が届く範囲に収納しつつも、視界には入らない位置に隠せることです。シンプルですがとても実用的なアイテムだと思います。

ちゃまお

シェルフ用にもう一つ導入しようか検討中。

ラシカルデスク 追加モジュールのまとめ

今回、ラシカルデスクに5つの追加モジュールを導入して、作業環境をアップデートしました。

結果として、デスクの上がしっかり整理されて、とても快適な作業スペースになっています。特に気に入っているのはラシカルシェルフとガジェットホルダーの組み合わせ。小物を浮かせて収納できるおかげで、デスク面がスッキリと片付き、広く使えるのが嬉しい。

PCトレイも書類や小物を目立たず収納できるので、すっきりした印象を保ちやすいです。スチール製なのでマグネットグッズを組み合わせてアレンジできるのも便利でした。

気づいたのは、整理された環境では集中力がより持続するということです。気持ちも晴れやかになり、精神衛生上もとても良い影響があります。おかげで、机に向かうハードルもぐっと下がりますね。

ラシカルデスクは標準の状態でも十分優秀ですが、拡張パーツを足すことで「自分だけの理想のデスク」に進化させられるのが良いですね。まだまだ気になるパーツがたくさんあるので、今後も色々と試してみようと思います。

ちゃまお

日々使っているものが便利に進化していくのは、それだけで楽しいものですね。

少しずつ理想を形にしていくこの過程こそが、デスクづくりの一番の楽しみなのかもしれません

今回紹介したアイテムたち

公式サイトで使える3,000円OFFクーポン配布中!

クーポンコード:J0FLMLWLV6
対象サイト:ラシカル公式サイト
内容:ラシカル公式サイトで注文合計が5万円以上で使える割引クーポンです。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次