どうも皆様こんにちは。食パン大好きブロガー「ちゃまお」です。
0.2秒で発熱するでおなじみのアラジンのトースターには2枚焼きモデルと、4枚焼きモデルがあります。
さらに4枚焼きモデルに関しては2018年9月に新型が発売し「どれを購入したら良いのか悩んでいる!」という方もいらっしゃるのではと思います。
そこで現在新旧2台のモデルを徹底的に使い倒している私が、各モデルの特徴などを徹底的に比較して独断でオススメを決めたいと思います。

我が家には2台のアラジントースターがあります
購入で悩んでいる方は参考にしてくださいませ。
目次
アラジントースターを徹底的に比較してみる
現在アラジンのトースターには大きく分けて3つのラインナップがあります。
- 4枚焼きモデル(新型)
- 4枚焼きモデル(旧型)
- 2枚焼きモデル
の3つです。
4枚焼きモデルは「グラファイトグリル&トースター」という名称で呼ばれています。
2枚焼きモデルは「グラファイトトースター」という名称で呼ばれています。
結論から言うと新型の4枚焼きモデルが一番オススメです!(型番「AGT-G13A」)
ちゃまお
ぶっちゃけアラジンのトースターは名称も似てれば型番も似ているので非常にややこしい(汗)しかも外観もほぼ同じなので見分けがつかなくて間違えて購入する人も多そうなんですよね。
ということで簡単な比較表を作ったので御覧ください。
アラジントースター 比較表
オススメ! | ||
新4枚焼きモデル |
旧4枚焼きモデル (生産終了・在庫のみ) |
2枚焼きモデル |
---|---|---|
2018年9月発売 | 2015年8月発売 | 2016年4月発売 |
品名 | ||
グラファイトグリル&トースター | グラファイトグリル&トースター | グラファイトトースター | ![]() |
![]() |
型番 | ||
AGT-G13A | AET-G13N CAT-G13A |
AET-GS13N CAT-GS13A |
付属品 | ||
角型グリルパン![]() |
丸型グリルパン![]() |
ホーロートレイ![]() |
価格 | ||
約22,000円 | 約17,000円 | 約10,000円 |
消費電力 | ||
1300V | 1300V | 1250V |
焼ける食パンの枚数 | ||
4枚 | 4枚 | 2枚 |
最大外形寸法 | ||
高さ250 幅360 奥行355mm |
高さ235 幅350 奥行334mm |
高さ235 幅350 奥行295mm |
庫内有効寸法 | ||
高さ87 幅310 奥行き285mm |
高さ87 幅310 奥行き285mm |
高さ87 幅310 奥行き235mm |
温調機王 | ||
280℃〜100℃ | 280℃〜100℃ | 280℃〜100℃ |
本体重量 | ||
約4.7kg | 約3.75kg | 約3.1kg |
焼き網 | ||
外せる 高さを変えられる |
外せる | 外せない |
カラー | ||
ホワイト グリーン |
ホワイト グリーン ブラック ピンク |
ホワイト グリーン |
ちゃまお
一番のオススメは新型の4枚焼きモデル
この3クラスで一番のオススメは断然新型の4枚焼きモデルです。
型番で言うなら「AGT-G13A」というやつですね。
カラーも2種類から選べます。レトロな感じがオシャレなグリーンと清潔感のあるホワイトです。

画像は公式サイトより引用
冒頭でも書いたように私は4枚焼きモデルに関しては旧型も持っており、パンの焼き加減などを徹底的に比較しています。
その結果、これからアラジンのトースターを購入予定の方は新モデル(AGT-G13A)を絶対に購入するべきです!
AGT-G13Aの個別レビュー記事にパンの焼き加減など写真付きでのせていますのでよければご覧くださいませ。
4枚焼きモデルがオススメな理由
まずは2枚焼きより4枚焼きモデルがおすすめな理由を語りたいと思います。
理由としては
- 庫内が広いほうが一度に色々焼けて便利
- 4枚焼きモデル付属のグリルパンが思った以上に使える
- 4枚焼きモデルは網を取り外して洗うことができる
の3点です。
正直アラジンはトースターにしては値段が高い。バルミューダと同じくらいの価格ですからね。
それだけに「パンを焼く」という用途だけで考えるのはもったいない!
というのもアラジンのトースターは食パンが美味しく焼けるのはもちろんですが、それ以外にできることが本当に多いんです。
例えば4枚焼きモデルは庫内が広いので25cmのピザを丸ごと焼くことができますし、付属のグリルパンを使えば超簡単に美味しい料理を作ることができます。
特にこのグリルパンは本当に便利。
この中にお肉や魚などを放り込んでトースターで焼くだけでレストラン顔負けの料理が作れちゃいます。我が家では夕飯に簡単に一品足したいときにすごく重宝しています。
2枚焼きモデルだと奥行きの関係で作れる料理が限られてしまいますし、そもそもグリルパンが付属してきません。
それにトースターって一度購入すると長く使いますよね。私もアラジンの前に購入したトースターは5年以上使っていましたし。長く使うことを考えるとちょっと奮発していろいろな用途に使える新型の4枚焼きモデルを購入したほうが後々後悔が少ないと思います。
アラジントースターは2枚焼きモデルより4枚焼きモデルが絶対オススメ!
4枚焼きモデルは旧型より新型がおすすめな理由
続いて4枚焼きモデルは旧型より新型(AGT-G13A)を購入するべき理由を解説したいと思います。
理由は以下の3点です。
- 新型のほうが焼きムラが少ない(下面もカリッと焼ける)ため
- グリルパンが角型になって容量アップ!使い勝手が向上したため
- その他にも細かい点が色々と改善されており全体的に使いやすくなっているため
アラジンの新型4枚焼きトースターは、旧型に比べ色々な面がパワーアップし、食パンがさらに美味しく焼けるようになりました。具体的には下側のヒーターの数が1本増え、両面の焼きムラがほぼなくなったんです。
以下は旧型と新型の裏面の焼き具合の比較です。新型のほうがしっかり焼けているのがお分かりだと思います。
グリルパンに関しても形が丸形から角型に変わり容量アップ!
その他細かい部分も着実に進化しており、新モデルは旧モデルより確実に使い勝手が購入しております。
新旧モデルの違いに関しては下記の記事で徹底的に比較しています。
以上の理由からこれからアラジンのトースターを購入される方は絶対に新型を購入するべきだと思います。
これからアラジンのトースターを購入するなら「新モデル(AGT-G13A)」がオススメ!
何を買うべきかのまとめ
アラジンのトースターは「新型(AGT-G13A)」を購入すれば間違いがありません!
アラジンの新4枚焼きモデルは他のトースターと比べても
- 発熱の早さ
- 庫内の広さ
- グリルパンの使い勝手
- パンの焼き加減
など様々な点で優れておりトースターとしての弱点がほぼないのではと個人的には思っております。
正直トースターとしては値段が少々高いものの、それだけの価値は絶対にありますよ。
各モデルを色々と比較してみる
2枚焼きモデルは「焼き網」が外れない。4枚焼きモデルは「焼き網」が外れる
2枚焼きモデルは庫内の網目が大きいです。また取り外しができません。これは個人的にはマイナス。だってたまには網を取り外して水で丸洗いしたいじゃないですか。

アラジン トースター 2枚焼きモデル
新旧4枚焼きモデルは庫内の網目が細かい。しかも取り外して洗うことができます。トースターの網目は細かいほうが使いやすいと個人的には思います。

アラジントースター 4枚焼きモデル
掃除のしやすさは4枚焼きモデルのほうが上です。
付属品の違いを見てみる
2枚焼きモデルはホーロー製の受け皿がつきます。
旧4枚焼きモデルは、丸型のグリルパンがついてきます。
新4枚焼きモデルは、角型のグリルパンがついてきます。
角型のほうが容量が増えて使い勝手がいいです。
料理として幅広く使えるのは間違いなくグリルパンです。
ちなみに「鶏もも肉」を両面フライパンで焼き目をつけてから、グリルパンに丸ごと入れて、
蓋をして280℃で15分焼いただけの「チキンステーキ」が超美味しいです。
買った人はぜひ試してみてほしい。グリルパンで焼いただけなのにお店で出せるレベルの味に変化しますよ。
パンを焼くために購入したのですが、我が家ではこのグリルパンが思いの外大活躍しています。
結局どれを買えばいいの?
冒頭で散々語りましたが、どちらを購入するか迷っている方は、断然新4枚焼きモデルである「AGT-G13A」がオススメです。
やはり庫内が大きい方が色々と料理の幅が広がります。パンを焼く意外にも使えますし、直径25cmのピザもまるまる入りますからね。

画像はamazonより引用
新型はパンの焼き加減も向上していますし、付属のグリルパンも角型になり使い勝手がアップしているのも嬉しい点です。
これからアラジンのトースターを購入するならAGT-G13Aを購入すれば間違いありません!
当サイト的には新型の4枚焼き(AGT-G13A)がオススメ!
まとめ
アラジントースターを購入してからパンを食べる頻度がかなり上がっています。
このトースター本当にパンが美味しく焼けるんですよ。パン好きには心からオススメ致します。
ちゃまお