【レビュー】Rasical DeskホームオフィスPremium18点セット|在宅ワーク環境が一気に完成する最強フルセット

  • URLをコピーしました!

皆さまこんにちは。在宅ワーカー歴10年のちゃまおです!

今年導入して本当に良かったアイテムのひとつが、ラシカルの昇降デスクです。昇降機能の便利さはもちろん、作りや設計への配慮も行き届いていて、在宅ワーク環境がぐっと快適になりました。

ラシカルデスクが魅力的なのは、あとからアイテムを自由に拡張でき収納や機能を増やせること。実際に私もPCトレーやガジェットホルダーなどを追加し作業効率が大きくアップしました。

そして今回──なんとラシカルさんから「Rasical DeskホームオフィスPremium(18点セット)」と同等の追加アイテムをご提供いただき、その環境を体験できることになりました!

この記事では、初めてラシカルデスクを知る方にもわかりやすく、

  • ラシカルデスク プレミアム18点セットの中身
  • 実際に使ってわかったメリット
  • 単品購入とどっちがオススメ?

などを率直にレビューしていきます。少しでも参考になれば嬉しく思います。

タップできる目次

まずは完成写真&結論から

結論から言うと、18点セットめちゃくちゃ気に入っております。

こちらが現在の私のデスク環境です。Rasical DeskホームオフィスPremium18点セットをほぼフル活用しています。

単純に収納が増えたことで整理整頓がしやすくなったというのもあるのですが、必要なものがあるべき場所にきちんと収まるのが本当に心地よいです。座るたびに“自分だけの秘密基地”にいるようなワクワク感があります。

ちゃまお

私は10年以上在宅ワークやってますが、今が最高の作業環境といっても過言ではない

公式サイトで使える3,000円OFFクーポン配布中!

クーポンコード:J0FLMLWLV6
対象サイト:ラシカル公式サイト
内容:ラシカル公式サイトで注文合計が5万円以上で使える割引クーポンです。

Rasical DeskホームオフィスPremium(18点セット)とは?

Rasical DeskホームオフィスPremium(18点セット)とはラシカルデスク本体に加え、デスクと追加モジュール合わせて18点が最初から同梱された特別モデルです。

追加モジュール

「デスクを買ったあとに必要になるもの」が最初から全部そろっているのが最大のポイント。在宅ワークやホームオフィスを一気に整えたい人に最適のセットになっております。

ちゃまお

全部をバラバラに購入するよりもセットで購入したほうが20%程度安くなってます。

ちなみにラシカルデスクにはセット商品がいくつかあります。

今回レビューしているのは「Rasical DeskホームオフィスPremium(18点セット)」です。

公式サイトで使える3,000円OFFクーポン配布中!

クーポンコード:J0FLMLWLV6
対象サイト:ラシカル公式サイト
内容:ラシカル公式サイトで注文合計が5万円以上で使える割引クーポンです。

セット内容

商品画像説明
ラシカルデスク×1
メモリー機能搭載の電動昇降デスク。
天板のサイズは120、140、160cmから選べます。
ラシカルシェルフ×1
デスク上に設置してモニターや周辺機器・小物を整理でき、作業スペースを効率的に広げられる拡張収納です。横幅85cmと100cmから選べます。
マグネットスタンド×1
シェルフやデスクの下にスマホをマグネットで設置できるスタンドです。
引き出し1段×1

デスク下に引き出し収納を拡張できます。
ケーブル収納トレイ×1
ケーブル周りをスッキリさせる収納できるトレイです。
パンチングボード×1
(収納トレイ、ペン立て、フックも同梱)
小物整理や文具収納、コード掛けなどが自在にカスタマイズできるパンチングボードのセットです。
ペン立て、フック、収納トレイも同梱されています。
PCトレイ×2

デスク下に収納を拡張できます。
2セットついてきます。
デスクマット×1
天然羊毛を使用したウールデスクマット。デスクの傷などを防ぎます。
キャスター×4
デスクの移動が楽になるキャスター。
マルチフック×1
カバンやポーチなどを簡単に引っ掛けられるフックです。
ガジェットホルダー×1
StreamDeckやガジェットを置ける、作業効率を高める収納ガジェットホルダー
カップホルダー×1
スペースを有効活用できる折りたたみカップホルダー
マグネット接続プレート×2

デスクやシェルフ裏に取り付けて、磁石対応の収納アイテムを自由にくっつけられるマグネットプレートです。2枚ついてきます。
マグネットクリップ×5


マグネット式のクリップ。ケーブルなどを磁石でスッキリ貼り付けることができます。
マグネットケーブルホルダー×4
マグネット式のケーブルホルダー。
ケーブルスリーブ5.0m×1
かさばる配線を1本にまとめる、5.0mのケーブルスリーブ

単品とセット。どっちを買うべき?

結論から言うと、最初からセットで購入したほうが断然満足度も高いと思います。

セット購入の良し悪し
単品購入の良し悪し
  • 最初からフル装備
  • 選ぶ手間がなく迷わない
  • 統一感があり相性を気にしなくて良い
  • 価格が単品合計より約20%お得
  • 不要なアイテムがあれば無駄になる
  • 必要なアイテムが少しずつ揃えられる
  • 自分好みにカスタマイズできる
  • 追加で買うことが増えて結果高く付きやすい

必要なものを単品で揃えれば出費は抑えられますが、実際に使い始めると「やっぱり引き出しも欲しい」「カップホルダーも便利そう」と後から買い足すケースが多く、結果的に割高になってしまうことも少なくありません。

その点、18点セットなら最初から一通り揃っているので追加購入の手間がなく、価格も単品で揃えるよりお得。デザインや機能に統一感があるため、見た目もすっきり整います。

18点セットに無駄なアイテムはあった?

強いて言うならマグネットクリップといった小物類はそこまで活用してないですね。

ただそれ以外の収納アイテムはもれなく活用しております。

引き出しやパンチングボード、ガジェットホルダー、PCトレイといった収納系アイテムは言うまでもなく実用性が高く、デスク環境の快適さを一気に底上げしてくれます。

さらに「これは使わないかも」と思っていたカップホルダーも、机のスペースを広く使えるうえに猫が横切っても安心。とても気に入っています。

個人的に一番不要だと思っていたデスクマットも、実際にはキーボードを打つときに腕がベタつかず心地よく、想像以上に快適でした。導入して良かったと思うアイテムのひとつです。

多少の好みや使用頻度の差はあっても、全体としてはほとんどのアイテムが役立つため、結局のところセット品を選んでおいた方が満足度も高く、コスパも良いので後悔も少ないのでは思います。

ラシカルデスクで変わった!私の作業環境アップデートの歴史

続いて参考までに私が今まで使ってきたラシカルデスクの進化の歴史を写真付きで紹介します。

進化の第1段階:ラシカルデスク単品

まず最初はラシカルデスク単品から導入しました。質感も良いですし、昇降動作もスムーズで最初はこれだけでもかなり満足して使っていました。

↓昇降動作のスムーズさは動画でご覧くださいませ。

↓ラシカルデスク単体のレビュー記事も書いてます。

進化の第2段階:追加モジュールの導入

そしてこちらがいくつかのモジュールを追加した進化の第2段階

ラシカルシェルフを追加し、そこに「ガジェットホルダー」「PCトレイ」を取り付けることで浮かせる収納が実現。机の上がすっきり片付きました。

特に、ラシカルシェルフとガジェットホルダーの組み合わせは本当に便利で、作業効率の向上に大きく貢献してくれています。

↓進化第二段階目のときの記事がこちらです。

進化の第3段階:プレミアム18点セットの導入

そして今回、ついに進化の第3段階へ。

「Rasical DeskホームオフィスPremium(18点セット)」 を導入。フル装備の環境が完成しました。

18点セットを導入したことで、便利な機能や収納が一気に増え、これまで「あと少し足りない」と感じていた細かな不満がきれいに解消しました。

片付いた机に向かうと、頭の中が整理されたように感じられ、以前よりずっと気持ちよく仕事に取り組めます。

ちゃまお

なぜか秘密基地感があって、デスクに向かうのが以前より楽しくなってます

Premium(18点セット)のアイテムを一つずつ見ていく

では我が家の現在のデスク環境をモジュールとともにもう少し細かく見ていきましょう。

参考までに私が使っているラシカルデスクは横幅140cmタイプです。

デスク整理の基本となるラシカルシェルフ

ラシカルシェルフは、デスク環境を整える上でのベース(土台)となる存在です。これを設置するだけで机の上にもう一段のスペースが生まれ、活用の幅が一気に広がります。

ラシカルシェルフはそれ単体ではなく他のモジュールと組み合わせることで進化を発揮します。

私はラシカルシェルフにPCトレイ、マグネットプレート、スマホスタンド、ガジェットホルダーを組み合わせて使っていますが、浮かせる収納のおかげで、机の上が本当にすっきりします。

「ただの棚」ではなく、デスク環境全体をワンランク引き上げてくれる個人的には必須アイテムですね。

ちなみにラシカルシェルフの横幅は85cmと100cmの2サイズ から選べます。もし設置スペースに余裕があるなら、私は断然100cmをおすすめします。理由はシンプルで、100cmのほうが拡張性が高く、後からアイテムを追加したりレイアウトを変えたりするときに余裕があるからです。

私は85cmにしてちょっとだけ後悔してます。

さっと取り出せるPCトレイ

PCトレイはちょっとした書類や小物をサッと収納できる便利なトレイです。18点セットには2点付属しています。

こちらはデスクとシェルフ両方に取り付け可能です。私はラシカルシェルフとデスク下の両方に設置し、よく使う書類や道具をまとめています。机の上を広く保ちながら、必要なものにすぐ手が届くのは非常に便利です。

引き出しのように開閉の手間がなく、収納アイテムの中でも特に使い勝手が良いです。表面にはフェルトが貼られているので傷がつきにくいのも嬉しいポイント。

MacBookなどのノートPCも入りますし、私はタブレットやKindle端末を置いて活用しています。

ガジェットホルダーは左手デバイスの救世主

ガジェットホルダーは、Steam DeckやTourBoxといった左手用デバイスを置くのに最適なモジュールです。

置いているのは左手デバイスのTourBox。ショートカットなどが簡単に入力できるガジェットです。

ガジェットホルダーに置くことで机の上がスッキリ整理できるだけでなく、斜めに設置できるのでボタンの視認性が良く押しやすくなります。

ラシカルシェルフとガジェットホルダーの組み合わせはかなりイチオシです。

ちなみに左手ガジェットから垂れ下がったコードは付属のマグネットクリップを使ってスッキリさせてます。

↓18点セットに付属のマグネット式のクリップ。

マグネットスタンドで充電しながらスマホを設置

こちらはマグネット式のスマホスタンドです。

角度もかなり自由に変えられますし、スマホなどがぱっとおけて便利です。

こんな風にワイヤレス充電器を置いて使うのも面白いと思います。

マグネット接続プレート

マグネット接続プレートは、デスクやシェルフの下に取り付けられるプレートです。18点セットでは2枚付属しています。

シェルフの左右に取り付けるのが一般的な使い方になるでしょう。

下記画像の赤枠らへんにマグネットプレートがついてます。

このマグネット接続プレートを使えば磁石系のアイテムを自由に引っ付けられるためアイデア次第で収納の自由度があがります。

私は100均でマグネット式の収納グッズをいくつか買ってきて小物類などを引っ付けて使っています。

パンチングボード収納は可能性のかたまり

今回の追加モジュールの中でも特にお気に入りなのがマグネット対応のパンチングボード。製品には最初から収納トレイ、ペン立て、フックが付属しており、小物整理に大活躍。

設置位置はかなり自由ではデスク上に出してもいいですし、デスクの下につけることもできます。

私は天板上のサイドに設置し、100均のマグネット収納と組み合わせて使っています。

ちゃまお

エアコンのリモコンをひっかけたらめちゃくちゃ便利!

反対側の面もマグネットやフックがつくので両面使えるのもいいですね。

散らかりがちな小物を壁に浮かせて収納できるので、デスク全体がぐっとすっきり見えるようになりました。

一点だけ気になったのは、付属のペンケースです。ロゴが入っている下段のトレー部分は高さが浅く、さらに隙間が多いため、ペンを立てても少し動かすとスルッと落ちてしまうことが何度かありました。

とはいえ、この手のマグネット式ペン立ては100円ショップなどでも手に入るので、代用品を使えば特に困ることはないでしょう。私もこのアイテムだけは100均のペン立てに変更しました。

不要だと思っていたデスクマットが思いのほか良かった

当初は「なくてもいいかな」と思っていたデスクマット。実際に敷いてみると、思いのほかメリットが多くてとても気に入っています。

デスクマットのメリット
  • 夏はベタつかず冬は冷たくないので、腕や手首が快適。
  • 自然素材ならではの風合いでデスクがおしゃれに見える。
  • 傷から天板を守り、長くきれいに使える。

写真では分かりづらいですが裏面には滑り止めもついてます。

マットの素材には天然ウールが使われていて、敷くだけで机の上がグッと引き締まった印象になります。

私はトラックボールマウス派ですが、通常のマウスでも多少の抵抗が増える程度で、マットの上で使用に支障はありません。

ちゃまお

きたる冬に向けて準備は万端!

引き出しは言うまでもなく便利

引き出しは文具や外に出したくない雑貨をまとめて収納できる必須アイテム。スチール製でしっかりした作りなので耐久性も抜群。薄型の設計なので足元の邪魔にもなりません。

自由に動かせるマグネット仕切り付きで中の整理もスムーズ。

普段よく使うけれど、机の上には置きたくない。見える場所に出しておきたくない。そんなときにこそ引き出しの出番です。よく使うものをサッとしまえるだけで、机の上がすっきり片付き、視界もクリアになります。

マルチフックは地味に活躍してくれる

マルチフック。カバンなどを引っ掛けることができるアイテムです。これも一つあると地味に役に立ちます。

私はゴミ袋掛けとして使用中。床にゴミ箱を置くと猫がすぐに荒らしてしまうので、見た目はスマートではないですが実用性重視ってことで。

ほんと可愛すぎるから勘弁してほしいぜ。

カップホルダーで飲み物をこぼす心配がゼロに

デスクの左側に取り付けたカップホルダーは、机の上が広く使える上に、飲み物をこぼす心配がなくなる安心アイテム。特にパソコンまわりは水濡れ厳禁ですからね。なんで今まで取り付けなかったのが疑問に思うレベル。

特に我が家の場合、愛猫が机の上に乗って仕事の邪魔をしてくるので、以前からコップを倒さないかヒヤヒヤしておりました。その問題がこのアイテムで完全に解決。

ちなみにこのカップホルダーは回転させることでデスクの下に収納させることができますが、PCトレイや引き出しの横につけてしまうと干渉してしまいデスク下にしまえなくなる点だけは注意です。

出しっぱなしでも特に邪魔になるものでもありませんが、私は使わないときは左サイドに押し込んでます。

ケーブルトレーの意外な使い方

こちらはケーブルトレーです。デスクの下に設置してケーブルなどをまとめるアイテムですね。

実はこのケーブルトレー。ラシカルデスクのサイドにも取り付け可能なんです。私はすでに別のケーブルトレーを使っていたので、今回はあえてサイドに設置してみました。

床に置いてあった延長コンセントをケーブルトレーに乗せて使っていますが、足元もスッキリするし、コンセントまでのアクセスも良くなるし、小物なども置けるしで意外なほど便利!

またここからコードを伸ばして充電用のケーブルをちょこんと出してタブレットなどの充電スペースとしても活躍してます。

注意点として、天板が140cmサイズだとケーブルトレーをサイドに付けると少しはみ出してしまいます。他のサイズは試していませんが、机を壁にピタッと付けたい方はこの点に気をつけてくださいね。

キャスターは最初につけるべき

18点セットにはキャスターも付属しています。これこそ「最初から取り付けておけばよかった…!」と思うアイテム筆頭ですね。

というのも後から付けようとすると、机の上のモニターなどを全部外して、さらに机をひっくり返す必要があるので、かなり大変なんです。だからこそ、組み立ての最初にキャスターを付けておくのがおすすめです。

もちろんストッパー付きなので勝手に動くこともなく、キャスターを付けたからといって机がぐらつくこともありません。

普段は机を動かすことはあまりないかもしれませんが、ちょっとした掃除のときにキャスターがあると本当に便利です。

ちゃまお

もしセット品を購入しない場合でもキャスターだけは単品で最初から購入しておくことをおすすめします。

最後にケーブルスリーブでコードをスッキリ

最後に、18点セットに付属しているケーブルスリーブを使ってコード類を整理していきます。

これまでデスク下はコードが散乱していて、特に私はモニターを3台使っているため、足元をのぞくたびにげんなりするほどごちゃごちゃしていました。

そこで今回、付属のスリーブを使ってこんな感じで配線をまとめました。めっちゃスッキリ!

さらに、このスリーブは猫や犬がコードをかじるのを防ぐ「配線カバー」としても役立ちます。見た目が整うだけでなく、パソコンやペットの安全対策にもなります。

↓さっそくイタズラしにきたー(汗)

環境のアップデートは楽しい

環境をアップデートしていくのは、やっぱり楽しいですね。少しずつ作業環境を整えていくうちに、気づけばどんどん快適になり、以前より確実に仕事がしやすくなってます。

机の上を散らからせないコツは、やはり「物の置き場所をきちんと決めること」。ラシカルデスクを使う前は置き場所が曖昧で、机の上はいつも乱雑。その状態では視界に雑多なものが入り、集中力もそがれてしまうんですよね。

ところが、18点セットを導入してからは収納や機能が一気に増え、物の居場所がまるでパズルのピースのようにピッタリはまる感覚に。整理整頓された机の上では、間違いなく集中力もアップします。

在宅ワーカーにとってデスクは、効率に直結する大切な道具。だからこそ妥協せずに整えるべきだと実感します。

投資した分は、必ず「生産性の向上」という形で返ってくる。それこそが、デスク環境を整える真の価値だと思いました。

Rasical DeskホームオフィスPremium(18点セット)はどんな人におすすめ?

  • 在宅ワークを本格的に快適化したい人
  • 最初から“完成形”のデスク環境が欲しい人
  • モジュールを選ぶのに迷いたくない人
  • 単品で揃えるよりお得にフル装備したい人

逆に「最低限の機能で十分」「自分で好きなようにカスタマイズしたい」みたいな人は単品購入の方が合っているかもしれません。

Rasical DeskホームオフィスPremium(18点セット)まとめ

ということで「Rasical DeskホームオフィスPremium(18点セット)」の紹介でした。

単品で少しずつ揃えるのも悪くありませんが、結局「あとから追加したくなる」ケースが多く、割高になりがち。その点、この18点セットなら必要なアイテムがひと通り揃うので、最初から迷わず快適な環境に近づけます。

今回は追加モジュールばかりに注目してきましたが、ラシカルデスク本体そのものが昇降デスクとしての完成度が非常に高く、長く使える安心感があります。

そこに、一つひとつのモジュールを追加していくことで、まるで自分だけの秘密基地を手に入れたかのようなワクワクと満足感があります。

少しずつカスタマイズを楽しみながら整えたいなら単品購入。在宅ワークの快適さを一気に高めたいならやはりセットでの購入がオススメですね。

どちらを選んでも、自分に合った理想の作業環境に近づけるのがラシカルデスクの魅力だと感じます。

公式サイトで使える3,000円OFFクーポン配布中!

クーポンコード:J0FLMLWLV6
対象サイト:ラシカル公式サイト
内容:ラシカル公式サイトで注文合計が5万円以上で使える割引クーポンです。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次