SwitchBotの温湿度計シリーズに新たな仲間が加わりました。それが、SwitchBot CO2センサーです。
SwitchBot CO2センサーは、厚生労働省が推奨するNDIR方式を採用したCO2センサー。
空気の「見える化」によって、適切な換気タイミングが一目でわかるのが大きな魅力です。
さらに、CO2濃度だけでなく、温度や湿度も同時に表示できるため、これ一台で室内環境の把握・改善にとても役に立つんです。
もちろん、SwitchBotハブと連携すれば、スマホアプリを通じてリアルタイムで状況を確認したり、計測データをトリガーとしたサーキュレーターやエアコンといった家電の自動操作も可能です。
今回は、そんなSwitchBot CO2センサーを実際に使ってみたレビューとなっています!
少しでも参考になれば幸いです。
本記事はメーカー様より商品を提供いただき作成しております。
SwitchBot CO2センサーの詳細・スペック
SwitchBot 温湿度計 Pro | |
サイズ | 92 x 79 x 25mm |
重量 | 154g(電池含む) |
材質 | ABS |
電源 | 単三電池 x 2 or USB-C |
CO2測定範囲 | 400~9999ppm |
CO2測定方式 | NDIR方式 |
電池寿命 | 約1年 |
温度測定範囲 | -20~80℃ |
相対湿度測定範囲 | 0%~99% |
パッケージ内容 | 本体 単三電池 x 2 電源コード0.9m(USB-C) 説明書 |
保証 | 1年保証 + 安心保証サービス |
本体カラー | ホワイト |
部屋を換気しないとどうなる?
CO2センサー導入のメリットを説明する前に、部屋を換気しないことのデメリットを解説したいと思います。
部屋を換気しないことによる4つの悪影響
- 1.CO2濃度の上昇
- 呼吸によって部屋のCO2濃度が上がります。高いCO2濃度は頭痛、集中力の低下、眠気などの不快感を引き起こすことがあります。
- 2.酸素不足
- 室内の酸素量が減少し、十分な酸素を供給できなくなることで、疲労感や息苦しさを感じることも。特に狭い空間では影響が大きくなります。
- 3.湿度の上昇
- 人が呼吸したり、汗をかいたりすると湿度が上がり、湿気がこもります。高すぎる湿度やカビやダニの原因になります。
- 4.有害物質の蓄積
- 換気不足により、ハウスダストといった有害物質が室内にたまりやすくなります。
定期的に換気することで、上記の問題を防ぐことができます。
そのためにCO2センサーの導入がとても有効なんです。
CO2センサーを導入するメリット
CO2センサーを導入するメリットを一言で表現するなら「換気に意識がいくことで健康で快適な室内環境を維持できる」ということだと思います。
導入メリット1. 換気に意識がいく
CO2センサーを使うことで、室内の空気の質をリアルタイムで確認できるので換気に意識がいきます。
実際私もCO2センサーを導入してから、換気にかなり意識が行くようになりました。定期的に換気するだけで頭がスッキリします。
導入メリット2. 適切な換気のタイミングが分かる
CO2センサーを導入することで、換気が必要なタイミングが数値で一目で分かります。
やみくもな換気を防ぐことで、エアコンの無駄な消費を抑えることにも繋がりますね。
導入メリット3. 感染症対策
適切な換気はウイルスの拡散を防ぐため、CO2センサーは感染症対策としても有効です。
特に、部屋を閉めきって仕事をすることが多い方にオススメですね!
SwitchBot CO2センサーの外観&デザイン
というわけで前置きが長くなりましたが、SwitchBot CO2センサーの外観などをみていきましょう。
付属品です。
- 本体
- 単三電池 x 2
- 電源コード0.9m(USB-C)
- 説明書
正面と背面です。背面には壁掛け用のフック穴もついてますよ。
このように自由に角度を変えて置くこともできます。
本体上部には、データ更新やアラームの停止に使うボタンがついてます。
電源は単3電池とUSB-Cに対応!
SwichBot CO2センサーは、電源が2WAY仕様。
- 単3電池電池
- Type-C給電
に対応しています。
ただ電池とTYPE-C給電では「データ更新のタイミング」が異なります。
- 単3電池2本を使用(電池は付属)
- ワイヤレスなので、好きな場所に設置可能
- 電池寿命は約1年
- 温度・湿度のデータ更新頻度は5分、10分、30分から選択可能
- CO2濃度のデータ更新頻度は30分に一度のみ
※ただし本体上のボタンを押すことで、任意のタイミングでデータ更新可能
- 電池切れを気にせず使える
- データ更新頻度は1秒ごと
電池を気にせず、リアルタイムでデータをチェックしたい場合はType-C給電を。
ワイヤレスの利便性を優先するなら単3電池を選ぶのがおすすめです。
SwitchBot CO2センサーの画面説明
SwitchBot CO2センサーの画面説明です。
中央の大きな数字はCO2濃度を示しています。
また本機にはCO2センサーだけでなく温度と湿度のセンサーも搭載されているので、部屋の環境を総合的に管理できます。
またSwitchBotハブがあれば、天気予報の表示もできます。
SwitchBot CO2センサーでできること
続いてSwitchBot CO2の機能やできることを紹介していきましょう。設定にはアプリが必要なのでインストールしておきましょう。
SwitchBot
wonderlabs, Incorporated無料posted withアプリーチ
CO2濃度の測定
本機には厚生労働省が推奨するNDIR方式のセンサーが搭載されております。
CO2濃度は中央に大きく表示されます。
CO2濃度の目安は下記の通りです。大体1000を越えたあたりから換気を意識したほうが良いとされています。。
CO2濃度レベル | 説明 |
---|---|
350ppm | 屋外の新鮮な空気 |
450ppm | 換気がほどよく行われた室内 |
700ppm | 少しこもっている程度 |
1000ppm | 息苦しいなど、多くの人が不快だと感じるレベル |
2500ppm | 頭痛や注意力の低下など、身体に不調が現れるレベル |
5000ppm | 酸欠により、脳や身体に重大な被害を与える可能性があるレベル |
換気の目安は数値だけじゃなく、画面内の「緑・黄色・赤」のインジケーターでも知ることができます(下記画像赤枠)。
色 | 測定範囲 | 説明 |
---|---|---|
●緑 | 400~1000 | 良好 (換気の良い住居空間の一般的なレベル) |
●黄 | 1000~1400 | 注意 (十分でない酸素濃度で眠く不快なレベル) |
●赤 | 1400以上 | 要換気 (すぐに換気が必要) |
私は黄色になったら換気するようにしています。
もちろんアプリからも数値はリアルタイムで確認可能です。アプリでは過去のデータを2年分まで保存してくれますよ。
温度・湿度の計測
SwitchBot CO2センサーには温度・湿度のセンサーも搭載されています。
ちなみに、こちらの画面(上記赤枠)には、本体内蔵のセンサーで測った温度や湿度だけでなく、他のSwitchBot温湿度計のデータを表示することもできます。
何を表示させるかはアプリから設定可能です。
ハブがあれば天気の表示ができる
SwitchBot CO2センサーはハブと連携させることで、現在地の12時間先までの天気を表示することが可能です。
アイコンだけのシンプルな表示ですが、地味に便利な機能です。
SwitchBotハブとは、テレビやエアコンといった赤外線リモコンの信号を学習して、家電をスマホで操作できるようにする超便利なデバイスです。
Amazon 公式サイト通知やアラートで部屋の状況を管理!
もちろんアラート機能もあります!これはアプリで設定したCO2濃度・温度・湿度の範囲を超えると、通知やアラートで知らせてくれるというもの。
アラート機能の一番のメリットは、迅速な対応が可能になることです。CO2濃度が高くなると、体調不良や集中力の低下につながるため、アラートがあれば換気を忘れずに行えます。
また、設定した温度や湿度の範囲外になった場合も通知してくれるため、快適な環境を保つために必要な対策がすぐに取れます。
他の家電やスマートスピーカーとの連携もできる!
もちろんSwitchBotならではの連携機能もバッチリです。
例えばSwichBotハブやSwichBotサーキュレーターと連携させることで「CO2濃度が1000以上になったらサーキュレーターをオンにして、CO2濃度が1000以下になったらオフ」とか「室温が25℃以下になったら暖房をオン」みたいな設定が可能です。
もちろんスマートスピーカーとの連携もOK!
アイデアや組み合わせ次第でいろいろな可能性を感じますね。
部屋を閉めきってCO2濃度を計測してみた
では実際にSwitchBot CO2センサーで部屋のCO2濃度を計測してみましょう。
世界保健機関や厚生労働省はCO2濃度を1000pmm以下に保つことが推奨されています。
まずは最大に換気した状態からスタート。数値は401ppm。
この状態で6畳ほどの部屋を閉めきって仕事をすると、CO2濃度がどうなるか見てみましょう。
部屋を閉めきって1時間~75分経過
部屋を閉めきって約1時間でCO2濃度は921ppmまで上がりました。そして75分経過で1000を超え濃度表示のインジケーターが「注意」になりました。
完全に部屋を閉めきった状態だと、たった1時間でもかなりCO2濃度が上がることが分かりますね。
部屋を換気してみるとみるみる数値が低下!
ということで続いて換気してみます。窓とドアを全開にしたら、5分程で810ppmになりました。5分程度の換気でも十分意味があることがわかります。
その後10分ほど換気したら683ppmまで下がりました。換気すると確実に数値が下がるので、しっかりと計測してくれていることが分かります。
こうやって数値化されると換気に意識が向くのが良いですね。換気するとたしかに部屋も頭もスッキリするので、とても意味がある行為だと実感しました。
ずっと閉め切っていたらついに2500ppmに!
これは上記とは別日ですが、6畳の部屋を数時間閉めきって換気を一切しないで仕事をしていたら、CO2濃度が2700を超えていました。
さすがにこのレベルになると体感で部屋の淀みが分かりますね。頭も重く感じます。
やっぱり換気大事!
SwitchBot 温湿度計シリーズのラインナップを比較
現在SwitchBot 温湿度計シリーズのラインナップは全5種類。
色々とややこしくなってきたので、違いを簡単に解説していきますね。
SwitchBot 温湿度計シリーズ比較表
CO2センサー | 温湿度計pro | 温湿度計Plus | 温湿度計 | 防水温湿度計 | |
---|---|---|---|---|---|
商品画像 | |||||
ディスプレイ | |||||
価格 | 7,980円 | 3,480円 | 2,780円 | 1,980円 | 1,980円 |
本体サイズ | 92 x 79 x 25 | 92 x 79 x 25 | 79 x 64.5 x 17.5 | 55 x 55 x 24 | 66 x 27,5 x 20 |
重量 (電池含む) | 154g | 154g | 64g | 69g | 44g |
温度・湿度計測 | |||||
日時表示 | |||||
天気アイコン | |||||
快適度表示 | |||||
CO2測定 | |||||
防水機能 | |||||
電源 | 単3電池2本 or USB Type-C | 単3電池2本 | 単4電池2本 | 単4電池2本 | 単4形電池 2本 |
電池寿命 | 約1年 | 約1年 | 約1年 | 約1年 | 約2年 |
製品ページ |
Amazon
公式 |
Amazon
公式 |
Amazon
公式 |
Amazon
公式 |
SwitchBot CO2センサー
今回レビュー
CO2センサーと温湿度計が合わさったもの。
部屋の換気状況など総合的な室内環境の把握にはこれ!
日時も表示。
7,980円
SwitchBot 温湿度計Pro
温湿度計のみ搭載。CO2センサーは搭載されていない。
他の温湿度計と連携させれば2つの場所の温湿度を一画面に同時表示できるのが特徴。
日時も表示。
3,480円。
SwitchBot 温湿度計Plus
温湿度計(無印)より画面が少し大きくなった。快適度表示にも対応。
時間や日付、天気表示には対応していない。
2,780円
SwitchBot 温湿度計(無印)
温度と湿度のみ表示。とってもコンパクト。
時間や日付、天気表示には対応していない。
1,980円
SwitchBot 防水温湿度計
ディスプレイはなし。温湿度の確認はアプリから行う。
唯一の防水対応で屋外にも置ける!
1,980円
SwitchBot 温湿度計シリーズのオススメは?
現状、SwitchBotの温湿度計シリーズで「CO2センサー」を搭載しているのは、SwitchBot CO2センサーのみになります。
そのため、温湿度だけでなく、CO2濃度も把握して部屋の環境をしっかり管理したい方には、この製品一択です。
特に、締め切った部屋でデスクワークをしている方には、CO2濃度を可視化することで換気のタイミングを意識するようになり、とても有用だと感じます。
定期的に換気を心がけるだけで、部屋の空気がスッキリし、頭もクリアになります!
一方で、温度と湿度の測定だけで十分という方には、温湿度計Proがオススメです。こちらはCO2センサーが付いていませんが、価格が約半額なので、コスパに優れています。
SwitchBot CO2センサー レビューまとめ
というわけでSwitchBot CO2紹介の紹介でした。
やはり実際に数値化されることで、換気に対する意識がとても高まりますね。
私は今までほぼ換気せずに仕事をしていて、頭が重くなったり、眠くなったりしていたのですが、定期的にしっかり部屋を換気するだけで、明らかに頭がスッキリすることに気づきました。
部屋にこもっての仕事が多い方、仕事環境を見直したい方は、導入を検討する価値はかなりあると思いました。
また、SwitchBotハブがあれば、外出中でもリアルタイムで室内環境の変化を把握できるので、たとえば、子供部屋やペットを飼っている方は環境管理を遠隔で行うことができるので、家族やペットの健康管理にも役立つのではと思います。