我が家の生活を一変させたと言っても過言ではないガジェット。それがスマートロックです。
スマートロックとは、スマホや暗証番号、顔認証などでドアのカギを開け閉めできる便利アイテムのこと。物理的なカギを使わなくても、ピッとワンタッチで施錠・解錠ができちゃうんです。

施錠・解錠のたびに通知がスマホに届くし、子どもにカギを持たせる必要もなし。「カギがない!」「閉めたっけ?」なんていう小さな不安やストレスが一気に消えて、毎日の暮らしがめちゃくちゃスムーズになります。
そんな我が家が愛用しているのが、SwitchBotのスマートロックシリーズ。
初代モデルから使い続け、ロックProへと乗り換え、そして今回、ついに最新モデルの「SwitchBotロックUltra」&「顔認証キーパッド」を導入しました。

ということで、この記事では、ロックUltra+顔認証キーパッドの使用感を、子育て家庭の目線も含めてリアルにレビューしていきます。
鍵のストレスを少しでも感じている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
まずは結論 全てにおいてパワーアップ!
新モデルの「SwitchBotロックUltra」に変えてみて、まず驚いたのが解錠スピードの速さ。玄関の開け閉めがめちゃくちゃスムーズになっております。Proでも正直不満は少なかったですが、Ultraになってから解錠がさらに速くなりました。
以前は、子供がドアを開けようとしたタイミングでまだ鍵が開ききってなくて、「ガンッ!」と引っかかるみたいなことがたまにあったんですが、ultraに変えてからそういったことがほぼなくなりました。
毎日使うものだから、この小さな快適さがほんとに大きい。

そして何より良かったのが、顔認証パッド。特に子どもにめちゃくちゃ好評です。

指紋認証だと、手が汚れてたり雨で濡れてたりするとエラーになりがちなんですが、顔認証なら関係なし!鍵を持たせなくて済むし、親としても安心感がぜんぜん違いますね。
あと、妻がApple Watchでサッと解錠できることに地味に感動してました。顔認証より解錠速度も早いのもあって妻はもっぱらApple watchで解錠してるみたいです。

その他、初期設定がすごく簡単になっていたり、開閉センサーの磁力が強力になってご検知がなくなっていたり、バッテリーも最初から充電式になっていたり、予備バッテリーで万が一の電池切れでも安心だったりと、全体的に細かい部分までアップグレードされていて、以前よりさらに使いやすくなった印象です。
SwitchBotロックは、通常版・Pro・Ultraとバリエーションが増えてきて、どれを選べばいいのか少しややこしくなっていますが、これから初めて導入するなら、ロックUltraと顔認証パッドのセットを選んでおけば間違いないと感じるくらいには進化を感じました!
旧モデルから買い替える価値はある?
もし今、初代モデルを使ってるなら、買い替える価値はかなり高いと思います。動作の速さも、電池の扱いやすさも、全体的にグレードアップしてます。

正直電源周りの快適性が段違いにアップしてます!
一方で、Proユーザーで解錠速度に不満がないなら、無理に買い替えなくてもOKかなと。Proも別売りの充電バッテリーが使えてまだまだ十分実用的ですからね。ただ買い替えることで快適性は間違いなく上がるとだけは言っておきます。解錠スピードが上がる恩恵は想像以上に大きいですよ。
顔認証パッドは、どのモデルを使っていても全力でおすすめです。むしろこっちが本命といってもいいくらい。指紋でも顔認証でもスマホでもAppleWatchでも解錠できるのは本当に便利で快適ですよ。
特に子供がいるご家庭には本ガジェットはかなり刺さると思います。鍵を持たせずに済むし、汚れた手でも顔認証でちゃんと開く。玄関まわりの安心感、めちゃくちゃ上がりますね。
下記の公式サイトで購入前にSwitchBotロックウルトラが適合するかのチェックが可能となっています。ロックUltraが適合するか心配な方は購入前にチェックしておきましょう。
SwitchBotロックUltraの詳細&スペック

製品名 | SwitchBotロックUltra |
---|---|
本体サイズ | 122×62.6×66.8 mm |
重量 | 377g |
解錠方法 | 顔認証 指紋認証 交通系ICカード解錠 手ぶら解錠 パスワードなど20種類の解錠方法に対応 |
対応ドア | 約99%のドアに対応 (一部のドアには別途追加部品が必要) |
バッテリー | ・充電式メインバッテリー ・CR123A電池(予備) ・微電流解錠対応(予備の予備) |
充電目安 | 約1年/回 |
付属品

- ロックUltra本体
- 予備用両面テープ
- メインバッテリー
- 電源コード
- 磁石(開閉検知用)
- サムターンホルダー(Sサイズ。本体にはM・Lサイズを装着済み)
- 解錠表紙ジール
- サイズ目安カード&マークシート
- 木目調化粧シート
- 説明書

SwitchBotロックUltraの外観&デザイン




バッテリーの取り外しも簡単。マグネット仕様の蓋を外すだけ。


バッテリーの充電はUSB-Cで行います。充電頻度は1年で1回程度でいいたみたいです。

メインバッテリーの横には予備バッテリー(CR123A)も入っています。この予備バッテリーだけで1,000回程度の施錠・解錠も可能だとか。万が一の充電切れや、メインバッテリーの充電時にも安心して活用できますね。

SwitchBotロックUltraの取り付け方法と注意点
取り付けにはSwitchBotアプリが必要です。まだの方は事前インストールしておきましょう。
取り付けは公式サイトが提供している動画を見るのが一番分かりやすいかと。
Ultraには専用の取り付けガイドがついているので取り付けが非常に簡単になっています。

取り付けるとこんな感じです。横向きや上下反対につけることも可能ですよ。


サムターンのサイズが合わない場合は?
標準のやり方では取り付けられない場合の解決策を提示致します。
我が家でも標準の方法ではサムターンが大きすぎてサイズが合いませんでした。
その場合は、
- 高さ調節ケース(別売り)
- 高さ調節スペーサー(無償提供)
- サムターンホルダー(無償提供)
これらのどれかかで対応することになります。下記の公式Xのつぶやきも参考になると思います。
高さ調節スペーサー【無償提供)
こちらが高さ調節スペーサー。サポートに連絡することで無償提供していただけます。サムターンにロックULTRAは入るんだけど、高さが足りない場合はこちらの高さ調節スペーサーを使います。

こんな風に取り付けて使います。


サムターンホルダー(無償提供)
後付の可変式サムターンホルダーです。Lサイズのサムターンホルダーでもサイズが合わない場合やかみ合わせが悪い場合などに使用します。こちらもサポートに問い合わせることで無償提供してもらえます。


高さ調節ケース(別売り)
鍵が特殊な形状をしている場合は別売りの高さ調節ケースで対応可能します。汎用性はこちらのほうが高いですね。ただしこちらは別売り(有料)なので注意してくださいませ。

こちらは高さをある程度自由に変更可能なパーツになっています。



高さ調節ケースを使っても合わない場合はどうすればいいの?
上記のスペーサーや調節ケースでも取り付けが無理な場合は、SwitchBotのサポートに連絡すれば、3Dプリンターで専用のアタッチメントをオーダーメイドしてもらえます。
どうしても取り付けができないときは、迷わずサポートに問い合わせてみるのがおすすめです!

鍵の適合率99.9%というのは上記の対応を含めての数値なんだと思います。
サポートの連絡先は?
・サポートのメールアドレス:support@switchbot.jp
・ライブチャット:公式ホームページや公式サポートページの任意画面にて数秒待つと、右下にチャット窓口の赤いアイコンが表示されます。そこからでも連絡可能です。
下記の記事も参考にしてくださいませ。

SwitchBotロック導入時の注意点
スマホから外出先で鍵を開け閉めしたり、外出先で通知を受け取ったりしたい場合は、別途SwitchBotハブ(ハブミニやハブ2)が必要です。

SwitchBotハブがあれば他のSwitchBotデバイスや赤外線機器との連携も可能になります。たとえば、玄関のロックを解錠したら自動的に照明がつくといった便利な自動化もできます。
特に小さなお子さんがいるご家庭では、外出先から鍵の状態を確認できたり、誰が帰宅したかをリアルタイムで把握できたりすることで、安全性が大きく向上します。どうせ導入するなら、ハブも一緒にそろえておくのがおすすめです。

逆に言えば外からの遠隔操作や通知の確認が不要で、鍵の開け閉めが便利になればそれで十分という方であれば、ハブはなくても問題ありません。
ちなみに、ハブにはいくつか種類がありますが、SwitchBotロックの遠隔操作だけが目的なら、一番安価なモデル(ハブミニ)で十分です。

なお、もし温度や湿度の管理、あるいは物理ボタンでエアコンや照明などの家電を操作したいといった使い方も考えているなら、上位モデルのハブ2やハブ3がおすすめです。


SwitchBotロックUltra&顔認証パッドのレビュー
それでは実際の使用レビューを見ていきましょう。
解錠がより早く、より静かに
モーターの力が旧型より強くなり、より早く解錠されるようになりました。
これに関しては比較動画を撮ったのでご覧くださいませ。SwitchBotロックの通常版とProはほぼスピードは同じですが、ロックULTRAは頭一つ抜けて解錠・施錠スピードが早くなっています。
毎日のことなのでこのちょっとした早さの違いが大きいんです。正直これだけでも買い替える価値は大いにあると思います。
1度の充電で約1年使える充電式バッテリー
SwitchBotロックUltraは、最初から充電式バッテリーが採用されています。Proでも充電式バッテリーは使えましたが、別売りだったので、標準で付いてくるのは地味にうれしいポイントです。

このおかげで、取り付け後のランニングコストはほぼゼロ。乾電池の買い足しから解放されるのは本当に助かります。
気になる充電頻度も、メーカーによると年に1回程度でOKとのこと。長く使っていると電池の交換コストもバカにならないので、やっぱり充電式バッテリーは正義ですね。

メイン・予備・緊急の三重電源で閉め出しリスク激減!
SwitchBotロック Ultra は、メイン・予備・非常用の三重給電システムを搭載。電池切れによる“閉め出し”を防ぐための安全機能が随所に詰まっています。

メイン電源には、上でも書いたようにUSB-C対応の充電式バッテリーを採用。フル充電で約1年間持つとされており、日常的な使用ではほぼ気にせず運用できます。

さらに、万が一メインバッテリーが切れてしまった場合でも、内蔵されたCR123Aの子備電池が自動的にバックアップ。この予備電池だけでも、最大1000回の解錠が可能です。もちろんこのCR123Aも交換可能です。

それでも電源がすべてなくなってしまった際には、微電流解錠機能が最後の手段として動作。わずかな残留電力で、最大5回までの緊急解錠に対応してくれます。
これら3つのレイヤーで、予期せぬ電池切れにも冷静に対応できる設計になっており、閉め出されるリスクを極限まで減らしてくれます。
ロックプロにも微電流解錠機能はついていましたが、予備の予備まではなかったので、ULTRAは確実にパワーアップしていますね。
ツインロックでも超快適!
SwitchBotロックULTRAは、もちろんツインロックにも対応しています。我が家でも上下2つの鍵にULTRAを取り付けてツインロック体制で使っていますが、やはり解錠スピードが非常に速く、すべてが快適になりました。
以前は通常モデルやProを使っていたのですが、上下の鍵の解錠に微妙なタイミング差が出て、片方が引っかかることもありました。それに比べると、ULTRAの安定性とスピードは圧倒的で、「速さは正義」だと実感しています。
ただし注意点があります。ツインロックとして使えるのは、同じ機種同士に限られます。たとえば、ULTRAとProを1台ずつ組み合わせてツインロックにすることはできませんのでご注意ください。
顔認証パッドでさらに便利に!
SwitchBotロックUltraは、顔認証パッドと組み合わせることで、その真価を発揮します。

顔認証や指紋認証、スマホでのタッチ解錠、Apple Watchでの解錠など、多彩な方法に対応しており、なんと20種類もの解錠手段が用意されています。家族一人ひとりが自分に合ったスタイルで使い分けられるのが大きな魅力です。

たとえば、うちでは子どもに鍵を持たせず、顔認証や指紋認証で解錠させています。特に顔認証は、手が汚れていたり両手がふさがっていたりしてもスムーズに反応してくれるので、本当に助かっています。

私個人的にはスマホをキーパッドにかざすタッチ解錠もよく使います。駅の改札にスマホをかざす感覚に近くて、顔認証や指紋認証よりもワンテンポ早く解錠できます。

iPhoneユーザーの妻はApple Watchでの解錠が気に入っているみたいです。

このように解錠方法が豊富にあるおかげで、家族全員が自分にとって使いやすい方法を選べるようになりました。
顔認証パッドがあれば従来の「鍵を探す」という手間から完全に解放されます。
施錠もワンボタンでOK!
顔認証パッドがあれば解錠だけでなく、施錠もワンボタンで可能になります。下記のボタンを一度押すだけで施錠してくれるので超楽ちん。

また顔認証パッドは充電式なので、電池のコストなども不要。充電も年1回程度でOK!

認証パッドの取り付けは両面テープが基本ですが、磁石を使う方法もあります。磁石を使う方法は下記にそのやり方を書いたので参考にしてくださいませ。

子育て家庭がスマートロックを導入するメリット
子育て家庭にとって、スマートロック&顔認証パッドを導入するメリットは本当に多いと実感しています。

まず、鍵を子どもに持たせる必要がなくなるので、持たせ忘れや落とされる心配がなくなります。スマートロックを導入してから鍵の管理に関するストレスが一気に減ったのを感じます。
また、SwitchBotハブ(別売り)があれば外出先からでも解錠や施錠のたびにスマートフォンに通知が届くので、子どもがちゃんと帰宅したかを確認できます。これは防犯面でも精神的にも大きな安心につながりました。

さらに、鍵の状態もアプリからいつでも確認できるので、「鍵ちゃんと閉めたかな」と何度も確認する必要もなくなり、ちょっとしたモヤモヤも解消!


また、オートロック機能の設定もできるので、鍵の閉め忘れが完全になくなります。

子育て中の家庭にはこうした小さな安心の積み重ねがとても大きく感じられます。スマートロックの導入は、暮らしの中で感じていたちょっとした不安や手間を、しっかり減らしてくれる存在でした。
顔認証が誤動作を起こすことはないの?
SwitchBotの顔認証パッド。便利そうだけどセキュリティ面が気になる方も多いと思います。結論から言うと、かなりしっかり対策されています。
顔認証パッドでは約3万個の赤外線を使って、顔の立体的な形状をしっかり読み取る3D顔認証方式を採用しているため、写真や動画を見せても絶対に開かないようになっています。

もちろん認証精度もかなり高く、認証ミスの確率は0.0001%未満とのことです。
さらに赤外線ライトも内蔵されているので、夜の暗い玄関でもちゃんと顔を認識してくれます。暗くて顔が見えないから開かない…なんて心配も不要。

また認証データはすべてローカルに保存されており、クラウドには送信されないのでデータ漏洩の心配もないでしょう。プライバシー面でも安心ですね。
「玄関前で子どもがウロウロしていたら勝手に開いてしまうのでは?」という不安もあるかもしれませんが、その点もきちんと対策されています。まず、ある程度認証パッドの前でしっかりと静止しないと認証しません。また、再認証までの時間をアプリで設定できるので、連続して何度も認証されることもありません。

さらに、もしロックが解除された場合は音声で知らせてくれ、スマホにも通知が届く仕組みです。加えて、オートロック機能を使えば、閉め忘れの心配もなく、万が一の時でも安心できる設計になっています。
気になった点
正直不満点は少ないです。ただあえて欠点を指摘するなら下記の2点でしょうか。
両面テープで貼ってしまうと外すのが大変
SwitchBotは標準で「両面テープ」で取り付ける仕様になっています。ただこのテープ、意外と強力で、剥がすのがちょっと大変なんですよね。特に賃貸住宅の場合、跡が残るのが心配で設置をためらう方も多いと思います。

SwitchBotロックやロックProには、磁石で取り付けられる専用キットが公式から販売されていますが、ロックUltraに関しては、現時点では磁石取り付けキットはまだ発売されていません(ただし、今後発売予定とのことです)。
市販の磁石を使って自作する方法もありますが、ロックProはモーターの力が強いため、普通のネオジム磁石だと動作時にズレる可能性があります。やはり、公式から対応済みのマグネットキットが出てくれると安心ですね。
ちなみに、顔認証パッドについては、すでに公式から対応マグネットが発売されており、ネオジム磁石を使えば市販品でも簡単に取り付けが可能です。
私は認証パッドに関しては市販のネオジム磁石で取り付けました。手順に関しては下記の記事でまとめております。

高さ調節ケースや調整スペーサーが最初から付属していない
万が一、サムターンの高さや形状が合わない場合は、「高さ調節スペーサー(無償提供)」または「高さ調節ケース(別売り)」のいずれかが必要になります。


実際、我が家でも標準の取り付け方法では高さが合わず、「高さ調節スペーサー」を使って取り付けました。
ちなみに、以前のSwitchBotロックやロックProには最初から高さ調節機構が備わっていたため、こういった追加パーツが必要になるケースは少なかった印象です。
ロックULTRAでは、対応している鍵であれば取り付けがさらに簡単になりましたが、対応していない場合は別途パーツが必要になるため、こういった部品は最初から同梱されているとより親切だったかなと思います。
SwitchBotロックProからロックUltraに変えてみた感想
私はこれまでSwitchBotロック、ロックProと乗り換えて使ってきましたが、ロックUltraがやはり圧倒的に使用時の満足度が高いです!

やはり一番の違いは、解錠・施錠のスピードが速くなったこと。反応が非常にスムーズで、ドアの前で待たされるストレスがまったくなくなり、快適さが格段にアップしました。
また、予備の電池が内蔵されているので、万が一のバッテリー切れに対する不安がなくなり「子供の帰宅時にバッテリーが切れていて入れない」みたいな不安から解放され安心感が増しましたね。
デザインもシンプルかつスッキリしたため見た目も良くなりました。


さらに、認証精度も以前より高くなったように感じます。認識ミスが減り、スムーズに解錠できる場面が明らかに増えました(これは新しい顔認証パッドの性能も関係しているかもしれません)。
正直、ロックProでも大きな不満はなかったのですが、実際に使い比べてみると、ロックUltraの快適性と安心感はやはり別格だと感じました。
よりストレスの少ないスマートロックを求めている方には、ロックUltraは間違いなくおすすめです。
どこで買うのが正解?
SwitchBot製品を購入するなら、SwitchBot公式サイトのセールやAmazonのセールを狙うのがおすすめです。セール期間中は、定価よりも15〜20%ほど安く購入できることが多く、とてもお得です。
特にSwitchBot公式サイトでは、最低でも月に1回は大きなセールを実施していて、ポイントを使ってクーポンと交換できたり、さらにクーポンコードの配布があったりと、トータルで見るとAmazonよりも安く買えるケースも少なくありません。
逆に、メルカリやヤフオクといったフリマ・オークションサイトでの購入はおすすめしません。たとえ未使用品でも「中古品」扱いになるため、メーカー保証の対象外になる可能性があるからです。
最新のセール情報やお得なキャンペーンについては、以下にまとめていますので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

SwitchBotロックUltraレビューまとめ
SwitchBotロックUltraと顔認証パッドの組み合わせは、正直期待以上でした!
まず、玄関まわりの動作がとにかくスムーズになります。鍵を探す必要がなくなり、スマホやApple Watch、顔認証など、自分に合った方法でサッと解錠できるのは想像以上に快適です。毎日何気なく繰り返す「玄関の開け閉め」だからこそ、その便利さを導入初日から強く実感できるはず。

とくに子育て世代には、子供に鍵を持たせなくてもいい安心感や、外出先からの通知確認、オートロックによる閉め忘れ防止など、防犯面でも大いに機能します。もはやスマートロックは我が家では絶対に手放せないガジェットの筆頭です。
ロックUltra自体も細かい部分までしっかりアップデートされており、Proモデルからの乗り換えでもその差がはっきり感じられました。解錠スピード、電源まわりの安心感、設置のしやすさなど、どれも使い勝手がワンランク上になっています。
これからスマートロックを初めて導入するなら、ロックUltra+顔認証パッドのセットかなりオススメです。
