いきなりですが見てください。これが私の現在のデスク下の配線状況です。

全てがごちゃごちゃ。惨状が広がっております。
パソコンや電子機器を使うと、デスク周りの配線がどんどん増えていく一方。配線が乱雑だと見た目が悪くなるだけでなく、精神衛生上もなんだか良くない。

机の下を見るたびになんとかしなきゃと思う日々(汗)
そこで重い腰を上げて私が購入したのが「SANWAのナイロンメッシュ製ケーブル配線トレー」です!

この製品めちゃくちゃ良い!レビューする気ないけど思わずレビューしたくなったほど。
ナイロン製で柔軟性があって、取り外しも自由にできる。ケーブル配線トレーの完成形ではないだろうか。
今や机の下がすっきり整理され、精神的なストレスも解消されました。
というわけで今回は「SANWAのナイロンメッシュ製ケーブル配線トレー」のレビューです。
配線整理のBEFORE・AFTERの写真も紹介したいと思います。

まずは配線整理のBEFORE・AFTER
こちらがBEFORE。パソコンやスピーカー。充電器にLANケーブルなどコードだらけ。

そしてこちらが「SANWAのナイロンメッシュ製ケーブル配線トレー」を使った配線整理後の写真です。

光回線のONUがあるため完全にスッキリとはいきませんでしたが、見違えるレベルでキレイになりました。
足を思いっきり伸ばせる!最高だ。
肝心の配線トレーはこのような感じです。机の下なのでまったく視界に入らないです。コードが足元にないだけでこんなに快適だとは。掃除もしやすいし良いことしかない。

今回私が購入した「SANWAのナイロンメッシュ製ケーブル配線トレー」は、取り外しも簡単だし、メッシュ素材なので柔軟性も高い。かなり満足です。

SANWA ナイロンメッシュ製ケーブル配線トレー

品番 | 200-CT005BK |
製品サイズ | 約W900×D145×H106mm |
重量 | 約1.8kg |
総耐荷重 | 3kg |
材質 | ナイロンメッシュ |
保証期間 | 初期不良のみ |

SANWA メッシュ製 ケーブル配線トレーの種類に関して
現在SANWAのメッシュ製 ケーブル配線トレーは2種類の取り付けタイプがあります。
- ネジ固定タイプ
- クランプ固定タイプ
品番 | 200-CT005BK | 200-CT004BK |
---|---|---|
写真 | ![]() | ![]() |
取付方法 | ネジ | クランプ |
価格 | 5,980円 | 6,480円 |
サイズ | 約W900×D145×H106mm | 約W900×D145×H157mm |
耐荷重 | 3kg | 3kg |
ネジタイプは天板裏にネジで固定するタイプ。デスク下にネジ穴があきますが、机の上はスッキリします。

クランプタイプは天板に挟み込むタイプです。ビス穴は不要ですが、クランプが天板に少し出てくるのがデメリットです。

穴を開けるのが気にならないなら「ネジで取り付けるタイプ」が絶対的にオススメです。机の上がスッキリしますし、価格も500円ほど安いです。
内部が空洞の天板や、天板の厚みが16mm未満のものはネジが対応してないので、クランプタイプを購入しましょう。
開封&付属品を紹介
箱!

付属品!

- メッシュトレー
- ブラケット ✕ 2個
- 面ファスナー ✕ 4本
- ボルト(M6✕12) ✕ 4本
- タッピングボルト(5✕12) ✕ 4本
- 6各レンチ(4mm) ✕ 1本
- 説明書
トレーはナイロンメッシュ製。通気性が良いので熱も逃してくれます。

固定用ベルトを使えばこんな感じでコンセントなどを固定できます。

こちらが取り付けようのブラケットになります。

取り付けてみる
取付にはインパクトドライバーがあると便利です。また下穴を開けるようにドリルビットも必要です。


ドリルビットは100均にも売ってます
取付位置を決めたら天板の下に直径3~5mmで穴を開けます。深さは8~10mm程度。

机の下だから若干やりにくい。

穴が空いたら付属のタッピングボルトでブラケッを取り付けます。

ちなみにブラケットの取付方向によって、前面を低くするか、後面を低くするか選択できます。



私は前面を低くしました
ブラケットを天板に取り付けたら、後は本体トレーを引っ掛けるだけ完成!5分かからず取付できました。

後は配線を中にいれて整理していくだけです。幅が90cmなので結構な収納力。


光回線のONUがもう少し小さかったら配線トレーに収納できたんですけどねー。それだけがちと残念。

SANWAのメッシュ製ケーブル配線トレーの良いところ
取り外しが自由で片側だけ外せる!
SANWAのメッシュ製ケーブル配線トレーはブラケットに引っ掛けているだけなので、取り外しが簡単。
またメッシュ製なので、片側だけ外して整理するみたいなことも可能です。

スチールのような金属製だとこうはいきません。ケーブル配線トレーはメッシュ素材のほうが絶対便利だと思います。
面ファスナーで機器を固定できる
付属の面ファスナーで機器類を軽く固定できるのも地味に良い点ですね。

これのお陰で片側を外した状態でも機器が落ちにくくなります。整理もしやすい!

ちなみに付属のものでなく、100均などに売っている面ファスナーでも問題なく使えますよ。
メッシュ素材ゆえの柔軟性が良い
メッシュ素材なので柔軟性があるのも良い点です。大きめのコンセントなども余裕を持って入れることができます。


つまりはメッシュ素材最高!
SANWA メッシュ製ケーブル配線トレーまとめ
SANWA メッシュ製ケーブル配線トレーはまさに理想通りの商品でした。

最初はスチールなどの金属製の配線トレーを購入しようと思っていたのですが、メッシュ製にして本当によかった。
値段は6千円近くするので若干お高めですが、それだけの価値は間違いなくありましたよ。
机の下が整理されるだけでこんなにスッキリするとは。掃除もしやすいし本当に良い気分です。
SANWAのメッシュ製ケーブル配線トレー。オススメです!